補聴器の耳あか防止フィルターの交換方法

ほとんどの補聴器には、補聴器本体、レシーバー、またはイヤピースへの耳垢の侵入を防ぐフィルターが付いています。耳あか防止フィルターの交換方法をご案内します。

始める前に

耳垢が補聴器の音の出口に詰まると、音が弱くなったり歪んだりする原因となるため、耳垢フィルターは定期的に交換することが大切です。耳垢の詰まりは、補聴器の修理が必要になる主な原因のひとつです。

補聴器に付属されているものと同じタイプの耳あか防止フィルターを必ずご使用ください。耳あか防止フィルターの使用や交換についてご不明な点がある場合は、お買い上げのオーティコン補聴器取扱店にご相談ください。

耳あか防止フィルターの交換

耳かけ型補聴器の場合、耳あか防止フィルターはレシーバーまたはモールドの中にあります。

耳あな型補聴器の場合、耳あか防止フィルターは補聴器本体の中にあります。

1

ケースから耳あか防止フィルターを取り出します。

取り出した耳あか防止フィルターには2本のピンがあります。一方は古い耳あか防止フィルターを取り外すためのピンで、もう一方は新しい耳あか防止フィルターが付いています。

2

耳あか防止フィルターの何もついていないピンを装着されている古い耳あか防止フィルターに差し込み、引き抜きます。

3

もう一方のピンを再び差し込み、フィルターを残して引き抜きます。その後、交換を終えた耳あか防止フィルターは破棄します。