補聴器のお手入れ方法

補聴器を衛生的に保ち、良好な状態でお使いいただくための必要な情報をご案内します。

始める前に

1

補聴器のスタイルによってお手入れ方法が大きく異なるため、お使いの補聴器のスタイルを必ずご確認ください。補聴器のスタイルごとのお手入れ方法については、以下をご覧ください。

2

原則として、補聴器とイヤピースは毎日乾いた柔らかい布で拭いてください。補聴器を扱う前に、必ず手を清潔で乾いた状態にし、落とした場合の損傷を防ぐため、柔らかい素材の上に補聴器を置いてください。

3

耳あか防止フィルターは、月に1回、または目詰まりした場合や補聴器の音に異常がある場合に交換してください。補聴器取扱店から提供された耳あか防止フィルターを使用してください。

耳あか防止フィルターの交換方法

-- 補聴器のタイプまでスクロールしてください--

alt

耳かけ型補聴器(RITE、miniRITE)

このスタイルの補聴器は、耳の後ろから少し上に装着します。スピーカーに接続された細いワイヤーと、耳の穴に装着するイヤピースで構成されています。

1

補聴器に空気電池が入っている場合は、電池蓋を開けて電池を取り出します。

2

補聴器の表面を清掃します。

補聴器のお手入れには、乾いた柔らかい布をご使用ください。補聴器は絶対に洗ったり、水やその他の液体に浸したりしないでください。

最適な充電を行うため、充電ポートは常に清潔に保ってください。乾いた布で充電ポートを拭いてください。

3

マイクの開口部を清掃します。

マルチツールのブラシを使用して、マイクの開口部や周辺の表面から丁寧にゴミを取り除きます。マルチツールの一部をマイクの開口部に無理に押し込まないようにしてください。補聴器が破損する恐れがあります。

4

耳あか防止フィルターを交換します。

補聴器の耳あか防止フィルターは、月に1回、または目詰まりした時や補聴器の音が異常に聞こえた時に交換してください。耳あか防止フィルターは、補聴器に付属していたものと同じものを使用してください。耳あか防止フィルターの使用や交換についてご不明な点がある場合は、お買い上げの補聴器取扱店にご相談ください。

補聴器の耳あか防止フィルターの交換方法

5

標準のイヤピース(ドーム)を交換します。

イヤピースに付着した汚れは、柔らかい布で毎日拭き取ってください。イヤピースに耳垢が詰まっている場合は、新しいものと交換してください。イヤピースは少なくとも月に1回は交換してください

補聴器のイヤピースの交換方法

RITEスタイル補聴器のイヤモールドのお手入れ

補聴器にモールドがあり、その中にスピーカーが組み込まれている場合は、以下のお手入れ方法に従ってください。

モールドは定期的にお手入れする必要があります。RITEスタイルに使用されているモールドは補聴器から取り外すことはできません。また、モールドには電子部品が含まれているため、絶対に洗ったり、水やその他の液体に浸したりしないでください。

モールドは、乾いた布で拭いて清掃してください。

ベント(空気穴)は、クリーニングブラシをねじりながら差し込んで、汚れを取り除いてください。

alt

耳かけ型補聴器(BTE、miniBTE)

このスタイルの補聴器は、耳の後ろから少し上に乗せて装着します。本体の外側に電子部品はありません。

1

補聴器に空気電池が入っている場合は、電池蓋を開けて電池を取り出します。

2

補聴器の表面を清掃します。

補聴器のお手入れには、乾いた柔らかい布をご使用ください。補聴器は絶対に洗ったり、水やその他の液体に浸したりしないでください。

最適な充電を行うため、充電ポートは常に清潔に保ってください。乾いた布で充電ポートを拭いてください。

3

マイクの開口部を清掃します。

マルチツールのブラシを使用して、マイクの開口部や周辺の表面から丁寧にゴミを取り除きます。マルチツールの一部をマイクの開口部に無理に押し込まないようにしてください。補聴器が破損する恐れがあります。

4

チューブを清掃します。

補聴器からチューブを引き抜き、クリーニングツールを奥まで押し込みます。

5

イヤモールドでない場合にはドームを交換します。

柔らかい布で毎日ドームの汚れを拭き取ってください。ドームに耳垢が詰まっている場合は、新しいものに交換してください。ドームは少なくとも月に1回は交換してください。

補聴器のイヤピースの交換方法

6

耳あか防止フィルター付きのイヤモールドをお使いの場合は、耳あか防止フィルターを交換します。

イヤピースには、耳垢やゴミによる補聴器の損傷を防ぐための白い耳あか防止フィルターが付いています。耳あか防止フィルターが目詰まりした場合、または少なくとも月に1回、あるいは音に異常がある場合には、交換してください。耳あか防止フィルターは、補聴器に付属していたものと同じものを使用してください。耳あか防止フィルターの使用や交換についてご不明な点がある場合は、お買い上げの補聴器取扱店にご相談ください。

耳あか防止フィルターの交換方法

BTE補聴器のイヤモールドのお手入れ

モールドのタイプか不明な場合は、お買い上げの補聴器取扱店にご相談ください。

モールドの手入れ:モールドは定期的に清掃してください。表面は柔らかい布で拭いてください。開口部はマルチツールのワイヤーループで清掃してください。

チューブの交換:モールドと補聴器の間のチューブが、黄色くなったり、硬くなったりしたら交換してください。ご不明な点がある場合は、お買い上げの補聴器取扱店にご相談ください。

モールドの清掃:

ステップ1:補聴器からモールドを取り外す前に、どのイヤモールドがどの補聴器用かを識別できることを確認してください。

ステップ2:補聴器のフックからチューブとモールドを外します。チューブから外す際は、フックをしっかりと持ってください。そうしないと補聴器が破損する恐れがあります。

ステップ3:モールドとチューブを中性洗剤で洗浄します。補聴器に再び取り付ける前に、すすいでから完全に乾かしてください。

alt

耳あな型補聴器

耳あな型補聴器には、IIC、CIC、カナル、ハーフサイズ、フルサイズがあります。

1

電池蓋を開けて電池を取り出します。

2

補聴器の表面を清掃します。

補聴器のお手入れには、乾いた柔らかい布をご使用ください。補聴器は絶対に洗ったり、水やその他の液体に浸したりしないでください。

清潔なブラシで、マイク音孔に付着したゴミを丁寧に取り除いてください。表面を優しくブラッシングしてください。マイクフィルターが落ちないように注意してください。ベント(空気穴)は、ブラシを少しねじりながら穴に押し込んで清掃します。ベント(空気穴)が非常に小さい場合は、特殊な工具が必要になることがあります。その場合、お買い上げの補聴器取扱店にご相談ください。

3

耳あか防止フィルターを交換します。

補聴器のフィルターが目詰まりした場合、または少なくとも月に1回、あるいは補聴器の音に異常がある場合には交換してください。マイクと耳あか防止フィルターは、補聴器に付属していたものと同じものを使用してください。マイクフィルターや耳あか防止フィルターの使用や交換についてご不明な点がある場合は、お買い上げの補聴器取扱店にご相談ください。

耳あか防止フィルターの交換方法