児童(5~12歳)

難聴の児童が直面する課題についてや、お子さまが成長するためにどのような支援ができるかをお伝えします。

より自覚的になる

子どもの学齢期を通じて、友達はますます重要になってきます。子どもは自分のアイデンティティを確立するために、他者に自分を映し出します。

難聴に自覚的になり、補聴器を恥ずかしいと感じる子もいます。年齢が上がるにつれて、補聴器が必要であることを隠すようになる可能性があります。

ヒント:そうした課題をあらかじめ認識してあげることで、子どもがサポートや安心感を必要としているときに気づくことができます。

新たな挑戦

すべての子どもたちにとって、学校は、教室、運動場、食堂、放課後の活動などで話されることを聞き、理解し、行動しようとする努力が必要な場所です。

現代の学校では、子どもたちはマルチタスクをこなすことを求められます。コンピューターを使い、先生の話すことを理解し、それに答え、グループワークに参加する必要があります。スポーツやその他の課外活動にも触れ始めます。

お知らせ:子どもたちは、時間の経過とともに学習や進歩がそれぞれ異なってくるため、子どものニーズを継続的に評価する必要があります。

オーティコン補聴器は、子どもと最も大切なものをつなぎます。

オーティコン補聴器を使えば、子どもはデジタルな世界と簡単につながることができます。Bluetooth技術により、補聴器は他の機器とシームレスに統合され、ビデオ通話や音声通話の双方向ハンズフリー通信、音楽、ポッドキャスト、オーディオブックなどのダイレクトオーディオストリーミングが可能です。

教室にチャンネルを合わせる

教室で補聴器をつけている子どもたちには、EduMicのワイヤレスリモートマイクシステムを使えば、先生の声を直接聞くことができます。これは、教室内での騒音、残響、距離を克服するのに役立ちます。オーティコンの小児用補聴器とEduMicは、言葉の発達、学習、社交の機会などのために、お子さまの言葉の理解を最大限に高めるように連携しています。

alt

コミュニケーションのガイダンスとヒント

コミュニケーションに役立つ習慣を学び、難聴の子どもを持つことについて理解を深めましょう。