あなたの暮らしを豊かにするために
補聴器を使うと決めるまでにはさまざまな葛藤があるものです。老いを感じるかもしれません。でも今は目立たず、着け心地も自然な先進的な補聴器が登場しており、あなたの生活になじみ、音のある喜びを取り戻すサポートをします。
「聞こえにくさ」が、暮らしに影響を及ぼす恐れがある
聞こえは、ただ音が聞こえるということでありません。人とつながり、社会と関わり、心と頭を刺激する、それが健康的な毎日を支える、大切な力となります。
難聴に対処しないと、次第に人付き合いが減り、社会的孤立を感じやすくなることもあります。その一方で、聞こえのケアは意外とシンプルに始められるものです。
受け入れることが人生を変える第一歩
聞こえの低下は、ゆっくりと進むことが多いため、はっきりとした変化を感じにくいものです。「なんとなく聞こえているから大丈夫」と思って、そのままにしてしまう方も少なくありません。ですが、実はそのようにやり過ごしてしまうことで、あなたの本当の暮らしの楽しみを狭めてしまっているかもしれません。
モダンで目立ちにくく、操作性の良いオーティコンの補聴器は、周囲のあらゆる音を脳に届けることで、脳の自然な聞く働きをサポートします。さらに、スマートフォンなどデジタル機器とのスムーズな接続で、あなたの暮らしを便利で豊かなものにします。
聞こえを見直して、もっと自分らしい毎日を
聞こえが変わると暮らしも変わります。聞こえの健康に気をつけながら、より快適な生活をお楽しみください。より良い聞こえへの第一歩を踏み出してください。
静かな場所では聞こえるのに、賑やかな場所では聞き取りづらいのはなぜ?
多くの人が、雑音が多い場所での会話の聞き取りに苦労しています。雑音が多くなると、話し声など聞きたい音を聞き取れず、聞き取りを難しくしてしまいます。
聴覚ケアの専門家がいつでもお手伝いします
聴覚ケアの専門家とは、その時だけの関係ではなく、あなたの聞こえをサポートするパートナーとして長くお付き合いください。困ったことがあれば、遠慮なくご相談ください。
年に一度は聞こえをチェックすることをおススメします。聞こえの変化に早めに気づけるだけでなく、あなたへの質問を通じて、ご自身では気づきにくい課題を見つけられるかもしれません。
補聴器のヒント
聴覚ケアの専門家のアドバイスに心を開いて耳を傾けてください。
どのような場面で聞き取りにくさを感じるか思い出してみて、ご家族にも尋ねてみてください。それらをメモしておくことで、聴覚ケアの専門家に伝えすくなり、あなたの聞こえにあったサポートにつながります。
気に入る補聴器をお探しましょう。補聴器には、さまざまなスタイルやサイズがあり、充電式やスマートフォンなどのデジタル機器に接続することができるBluetooth搭載のものもあります。
補聴器を試聴できるか、試聴できるならその期間について確認してください。また、補聴器が合わなかった場合や問題があったときなどの対応についても確認しておくと安心です。