聞こえる・聞こえにくいをこえて。オーティコン補聴器が届ける共生の音楽体験
“みみともコンサート2025”東京で開催
~ウィーン・フィル前コンサートマスター、ダニエル・ゲーデ氏率いる、弦楽四重奏に抽選で無料ご招待~
世界的な聴覚ケアグループ、デマントの補聴器旗艦ブランドで、120年以上の歴史をもつオーティコン補聴器(本社:神奈川県川崎市、プレジデント:齋藤 徹、以下 オーティコン)は、「みみともコンサート2025 」を2025年10月19日(日)にイイノホール(東京都千代田区)にて開催します。聞こえる人も、聞こえにくい人も、同じ空間で音楽を楽しめる本コンサートは、「子どもから大人まで、難聴者と健聴者が共に最上の音楽を楽しむ」という趣旨のもと、補聴器メーカーであるオーティコンが2014年よりCSR活動の一環として毎年開催(コロナ禍にはオンライン)している、通算で12回目となるバリアフリーでインクルーシブなコンサートです。
今年の演奏者は、ウィーン・フィルの前コンサートマスター、ダニエル・ゲーデ氏が率いる「ゲーデ弦楽四重奏団」です。
演奏者の詳細については、特設サイトをご覧ください。
お申し込みは、特設サイト上の応募フォームにて本日より9月10日(水)まで受付けています。
昨今の補聴器技術の進歩により、補聴器は見た目も性能も目覚ましく進化しています。以前コンサート会場などで起こりやすかった、ハウリングもハウリング抑制システムなどにより発生しにくくなっています。しかしながら、こういった技術、をうまく活用されていない場合ハウリングが発生することもあるため、コンサート会場ではハウリングへの配慮についてアナウンスを入れているケースも少なくありません。この注意喚起が補聴器ユーザーに「他の人の迷惑になるかもしれない」と過度なプレッシャーを与えてしまうことがあり、コンサート会場から足が遠のく方も一定数いらっしゃるようです。本コンサートでは、音のバリアだけでなく、心のバリアである「気遣いする気持ち」も取り除けるように、一般的なハウリングの注意喚起に関するアナウンスを流していません。代わりに、もしハウリングが起こっても周囲は温かく見守り、優しく教えてあげてほしいとアナウンスをしています。当日は、補聴器ユーザーをはじめ、聞こえに悩みを抱える方々も心地よく参加できるよう、情報保障として、下記を導入しています。
- テレコイル対応の補聴器に直接音をとばせるヒアリングループシステム
- 話者のスピーチを要約してモニターに字幕表示を行う要約筆記システム
- 「筆談」対応可能なスタッフ
コンサート会場のホワイエには、先進AI(DNN2.0)やじぶんセンサー(4Dセンサー)を搭載しながら補聴器ユーザーが最も聞きたい音が聞けるようサポートしたり、音楽を聴くために開発された専用の音楽プログラム「オーティコン My Music」も活用できる先進補聴器の展示や、約3分でご自身の今の聞こえを測れる、「簡単聞こえのチェックコーナー」も設置予定です
また、聴覚ケアや補聴器の正しい理解促進を目的に、専門家や補聴器ユーザーによる講演、補聴器ユーザー同士の交流を行う「オーティコンファンミーティング」も同日開催です。
詳細は、オーティコンファンミーティングの告知サイトをご覧ください。 コンサートで生演奏を楽しんでいただくと共に、聴覚ケアの啓発や最近の補聴器に関する情報提供につながることを目指しています。
オーティコンは、企業理念である「Life-Changing Technology (聞こえに悩む人々の人生を変えること及び最新の技術を提供しつづけること)」のもと、難聴が制限とならない世界を目指し、日々研究および製品開発を行っています。今後とも、優れた製品を皆様にお届けするとともに、難聴や難聴者の理解につながる活動や、聴覚ケアの啓発活動を実施してまいります。
■オーティコン補聴器 プレジデント 齋藤徹のコメント
今年も、秋の風物詩となった「オーティコン みみともコンサート」を開催できることを、大変嬉しく思います。本コンサートは、当社が10年以上に渡り継続している、誰もが安心して音楽を楽しめるバリアフリーな取り組みです。今年も会場にお越しくださる皆さまと共に、素晴らしい音楽を楽しみたいと思います。本コンサートを通じて、多様性が尊重される共生社会のあり方や実現に向けて、皆さまと一緒に考える機会となれば幸いです。
■「オーティコン みみとも コンサート2025」開催概要 |
開催日 |
2025年10月19日(日) 開演14:00(開場13:00)約2時間 |
開催趣旨 |
子どもから大人まで、そして難聴者と健聴者が共に最上の音楽を楽しむコンサート。
※ 未就学児、補聴器装用者、車椅子をご利用のお客様の参加も歓迎いたします。
|
会場 |
イイノホール(東京都千代田区) |
出演 |
ゲーデ弦楽四重奏団 *詳細は特設サイトをご参照ください。 |
ヴァイオリン |
ダニエル・ゲーデ
(ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団前コンサートマスター、ベルリン・バロック・ゾリステン音楽監督、読売日本交響楽団前コンサートマスター) |
ヴァイオリン |
ステファン・フーヴァー
(バイエルン放送交響楽団団員、ミュンヘン弦楽四重奏団団員) |
ヴィオラ |
マティアス・シェスル
(バイエルン放送交響楽団団員) |
チェロ |
セバスティアン・ゲーデ
(NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団団員、バイロイト祝祭管弦楽団団員、エルプ・チェリステン団員) |
主催 |
オーティコン補聴器 |
協力 |
特定非営利活動法人 フレンドシップ・コンサート |
特設サイト |
「オーティコン みみとも コンサート2025」特設サイト |
情報保障 |
ヒアリングループシステム、要約筆記、筆談 |
応募資格 |
上記「開催主旨」にご賛同いただける全ての方
※完全招待制
※応募者の中から抽選でご招待 |
応募方法 |
応募フォームのリンク、2次元コードから2025年9月10日(水)までにお申し込みください。
オーティコン みみともコンサート2025 応募フォーム
※当選者には、9月16日(火)から9月19日(金)までにご連絡いたします。 |
応募締切 |
2025年9月10日(水) |
お問合せ先 |
オーティコンみみともコンサート2025事務局
〒156-0043 東京都世田谷区松原3-40-7 (ヴォートルチケットセンター内)
TEL.03-5355-1280(平日13:00~17:00)
|
■ オーティコン補聴器について
オーティコン(Oticon)は、1904年にデンマークで創設された補聴器業界におけるパイオニアです。
企業理念として「Life-changing technology(ライフチェンジング テクノロジー)」を掲げ、難聴による制限のない世界の実現を目指し、製品開発と聴覚ケアの普及に取り組んでいます。オーティコンは補聴器業界で唯一、聞こえと脳に関する基礎研究所を擁するメーカーであり、そこに在籍する聴覚学、脳神経科学、電子工学など様々な分野の研究者と、13,000人以上のテストユーザーによって、常に先進的で革新的な補聴器テクノロジーが生み出されています。オーティコン製品の最大の特徴は、脳から聞こえを考える「BrainHearing™(ブレインヒアリング)」というアプローチです。「耳に音をどう届けるか」だけではなく、「脳が理解しやすい音を届けるにはどうするか」に着目した製品群は、第三者機関による確かなエビデンスに支えられ、世界100カ国以上で使用されています。日本でも1973年より補聴器の製造・販売を行っています。
■ デマント(Demant)グループについて
デマントは、1904年にデンマークのオーデンセで補聴器の輸入商から始まり、のちに補聴器の製造や診断機器、人工内耳事業へと参入していきました。現在、世界130カ国以上でビジネスを展開しています。デマントは2つの点で世界唯一の企業です。第一に聴覚ヘルスケアにおける全ての分野をカバーしていること、第二に慈善財団(ウィリアム・デマント財団)が所有する聴覚ヘルスケア企業であることです。全デマントグループ22,000人強の従業員とともに、聴覚ヘルスケアや聞こえの改善の研究、製品開発を行っています。
*詳細はこちらをご覧ください。
【本件に関するお問い合わせ先】
■ オーティコン補聴器(PR: 村田)
TEL:044-543-0615(*移転に伴い、8月8日17:30まで受信可能)
03-5005-1133(*移転後、新番号は8月18日9:30から受信可能)
E-mail:info@oticon.co.jp